雪の大山で登り納め
年内最後の山行
アイゼン歩行の練習も兼ねて、伯耆大山まで行ってきました。
前日の夜に出発して駐車場で仮眠、朝明るくなってから出発です。
米子道の溝口I.C.で下りて桝水高原から大山に上がりましたが、雪があるのでスタッドレスは必須な感じでした。
朝の駐車場はこんな感じです。しっかり除雪してくれています。
登山届は、南光河原駐車場のトイレ前にあります。他にも数か所登山口を少し上がったところなど。
大山寺周辺の駐車場は冬季有料です。(平日¥500・土日祝¥1000)
今日は夏山登山道から弥山山頂、下山は行者谷分岐から行者谷、大山寺方面を下りる予定です。
登山口、ここは駐車場からのショートカット道ですね。登山道はしっかりと踏まれているので昨日今日でかなりの方が登っておれれるようです。
樹々がとてもキレイです。天気も今のところ晴れていて快適です。
標高1000m地点。雪はボチボチですね50cm〜80cmくらいでしょうか。
つぼ足で登ります、1200m地点。雪が少し増えてきました。
三鈷峰から北壁。ユートピア非難小屋も見えますね。
六合目。北側の眺望が展けて日本海まで見渡せます。天気も良好です。
ここまでは…。
上はガスが出始めてます。
西側は晴れてます、雪と空のコントラストがきれいです。
ここから八合目あたりまで斜度が増すので、アイゼンを装着して登ります。
ガスが出て視界は4〜5mくらい、ポールを見失わないように進みます。
八合目、もうちょっとしたら完全に雪で埋まりそうです。
ホワイトアウト手前のガスの中、なんとか山頂に到着。
あたりは真っ白。カメラで写すものは無さそうです、残念。
雪に埋まる頂上非難小屋。中を使わせてもらってラーメンなど食べて暖まりました。
こんな天気ですが登山者の方はけっこういらっしゃいました。
下りは、行者谷分岐までおりてそこから大山寺方面へ進みます。
行者谷方面の急な下り坂をおりて(シリセードのほうが早そうです)、少し休憩。元谷の非難小屋も立派な建物です。
そのまま平坦な林道をくだります。スノーシューで来ても面白そう。
無事下山、大山寺に到着。
雪をまとった建物は趣があって、いい感じです。
階段も雪に埋まってます。普通の靴やったら滑りますね、コレは。
参拝の人は居ませんでしたが、初詣の時は注意ですね。
帰りは近くの温泉で。大人600円でタオル一枚貸してもらえます。
露天もあって、いいお風呂です。
今回の山行、登山途中は快適な日和だったのですが六合目から山頂はガスで曇り、視界ほぼゼロでした。
「いつもこんなだよ」と地元の方と思われる男性。
途中までは景色も見えたし、山頂付近の稜線を除けば気温も風も穏やかだったのでまずまずの日に登れたのでしょう。
帰りは元谷に下りるのでワカンも持参しましたが、今回は必要ありませんでした。
少しはアイゼントレになったかな?
伯耆大山 今年も一年ありがとうございました。
-
前の記事
懐かしいマンガ【俺たちの頂】の復刻版で涙… 2014.12.25
-
次の記事
アイゼン(クランポン)のメンテナンス 2014.12.31
コメントを書く