無菌性髄膜炎という病気

無菌性髄膜炎という病気

髄膜炎 尿閉症候群 (Elsberg症候群)

長らくブログをお休みしておりましたが、じつは無菌性髄膜炎を患い、約2ヶ月弱の間入院しておりました。

現在は退院し仕事にも復帰しているのですが、入院中に調べていて色んな情報に助けられました。

髄膜炎についてはネット上に情報が出ていますが、自分のように尿閉(おしっこが出なくなる症状)を伴ったものは、思ったほどインターネットに情報がなく、少しでも参考になればと思い投稿させていただきました。

コトのはじまり

2015年5月、ちょうどGWの連休明けに、風邪のような症状で熱が38度ほど出ました。

その週末はクライミングに行く予定でしたが、熱発のせいでキャンセルし、家でおとなしくしていました。

じつは自分、以前風邪をこじらせて副鼻腔炎になり、耳鼻科通いを怠っていたせいでスッキリと治っておらず、鼻の調子が悪くなることもしばしば。

この時も副鼻腔炎が悪化して、熱が出ているのだろうと思い、まずは耳鼻科へ。そこで検査して抗生物質(ジェニナック錠)を処方してもらい、それを服用して安静にしておりました。

ところが、まったく熱はさがる傾向がなく逆に上がってくる様子。もう一度耳鼻科を受診し、抗生物質を変えてもらい、それをまた飲んでいましたが、やはり熱は下がらず…。

耳鼻科医に内科受診を促されたため、近所の内科へ。インフルエンザの可能性があるとのことでインフルエンザの検査をしましたが陰性で、高熱の原因がわからない…とのことで、その日は点滴を打ってもらい、総合病院への紹介状を書いていただきました。このときはすでに40度以上の高熱が続いていました。

翌日の5月14日、熱は42度。歩くのもツライ状況でタクシーで市内の総合病院へ。

再度、熱を測り検査をします。

「外国へ行かれましたか?」など色んな質問を受けました。(が、ほとんどこの頃の記憶がありません…汗)

そして、尿検査のカップを渡されたのですが、なんとおしっこが出ない…。

つらい尿閉

すぐにカルテに「尿閉」「高熱」と記入され入院することに。そして尿が出ないのでバルーンカテーテルを装着。入院など初めてだったので、それはもう恥ずかしい思いをしました。

そして念のため髄液検査もしましょう、とのことで背中に太い注射針を刺され、髄液なるものを採取。

そして、検査の結果、後日病名が髄膜炎と判明。

 

髄膜炎といっても、いくつか種類があり、細菌性髄膜炎や結核性髄膜炎は後遺症が残ったりする重篤な病気らしく、この病院では正確な検査ができない、とのことで他の大きな病院を紹介してもらい、すぐにそこへ転院することになりました。

これが5月16日のこと、救急車で別の病院へ搬送。

 

次の病院でまたあの痛すぎる髄液検査(あとでルンバールという名前だと知る)をされ、細胞数や蛋白、糖の数値などを調べられました。

幸いこの病院は、検査機器が充実しており、検査結果がその日のうちにわかり、「おそらく無菌性髄膜炎だろう」という診断でした。ウイルスの培養には時間がかかるらしく、また自分は発熱当初にかなりきつめの抗生物質を飲んでいたせいで、ウィルスの判別は難しいとのこと。

そうなると抗ウィルス薬などは使えず、「髄膜炎は症状に応じた対症療法しかない」とのことでした。

そして依然として尿閉状態でカテーテルを付け、腕には点滴、身体中に管がくっついた状態でした。

 

髄膜炎という病気は、脳の覆っている髄膜の中に何らかの原因でウイルスが入り込み、高熱が出る病気で、脳や脊髄神経などにも炎症が及ぶと脳炎や脊髄炎なども引き起こす怖い病気だそうです。

自分の場合は、まさそれで脳にも多少炎症が広がったせいか、手の震えが治まらず字は書けない、お箸やスプーンは持ちにくいなどの症状が出ました。

また尿閉のほうも脊髄の中に「仙髄」という神経があり、それが排尿をコントロールしているようで、その部分が障害されることによって排尿障害や下肢の不全麻痺が起こっていました。

自分はこの「排尿障害」が一番しんどくて、バルーンをはずした後も留置型カテーテル、その後は毎回トイレのたびに看護師さんにベッドの上で導尿をしてもらっておりました。

入院中に泌尿器科にもかかり、薬(排尿障害の改善薬で、ベサコリン、エブランチル、その後ユリーフに変更)を飲んでいたましたが改善なしで、トイレに行くたびに落ち込んでました。

熱のほうは2週間ほどで落ち着いてきて、微熱が続いてはいたのですが髄膜炎自体は軽快しつつあり、主治医からも、このまま尿閉が続くと自己導尿を習得して退院と言われておりました。

その頃は、本当につらい毎日で「自分はまだ腎臓が元気やしつらい透析よりはずっといい」とか、「事故で脊髄損傷している人たちはもっと苦しんでるんや…」と自分に言い聞かせてました。

ようやく・・・自排尿

そしてようやく自排尿があったのは6月17日。入院してから35日後でした。皮肉なことに自己導尿を看護師さんに教わりながらやってみて、その日は痛くて挫折した日でした。

その後、間が悪いことに導尿やカテーテル留置が原因で尿路感染症を起こし、腎盂腎炎も疑われ2週間の点滴生活で入院が伸びました。

その間も出にくいながらもなんとか排尿でき、7月4日に退院。約50日間の入院生活でした。

あとは退院後に神経内科の検査を受けて問題なしとのことで、今のところ後遺症もなく順調です。

髄膜炎の後遺症?というか、首を前に曲げると少し背中のあたりがしびれる感じも入院中からありましたが、退院して1ヶ月ほどでだいぶマシになりました。

どうやら3ヶ月ぐらいすると自然に消える方が多いようなので、自分もあまり心配しすぎないようにしています。

それよりも体力の低下が著しい…、下肢が麻痺していたせいで脚の筋肉がガタ落ち、手が震える症状が出ていたため、握力がすごく弱くなってしまいました。

クライミングには必要な筋力なので、まだ当分リハビリが必要な感じです。

 

髄膜炎はベッド安静が必要で、入院中は暇を持て余しました。

スマホがあるので、何でも調べられる反面、調べすぎて不安になることもありました。

ただやっぱりつらい尿閉(エルスバーグ症候群)も神経根が治癒されてくると改善されます。

尿閉で苦しんでいる方が、たくさんおられるんだということが入院中にわかりました。

Elsberg症候群は稀な病気のようですが、同じように尿の問題で悩んでおられる方の情報源になればと思います。

 

それから、入院中にお世話になった看護師さん、先生、本当にありがとうございました。

とくに看護師さんは24時間、お世話をしていただき本当に助かりました。

自分は入院がはじめてで、これまで病院ギライだったのですが考えを改めました。

自分のカラダについても考え直すいいきっかけになったと思っています。

 

あとは原因になった可能性のある、副鼻腔炎もしっかり治さないと。

 

追記

2020年、コロナウィルス感染症が世界的に流行し、日本だけでなく世界で感染者が急増し、大変な事態となっています。

インフルエンザによる髄膜炎も重篤な症状になるケースが多いと聞いていますが、コロナウィルスを起因とした髄膜炎の患者も国内で確認されたと報道されています。

コロナウィルス自体も大変恐ろしいウィルスですが、自分は既往歴があるので髄膜炎にも注意が必要だとあらためて感じました。

2020年4月24日