ケガや痛みのないクライミングをめざして 頚椎症性神経根症

頚椎症性神経根症の疑い
数年前に髄膜炎になって入院、退院してから本格的に始めたフリークライミング。
肘を痛めたり、膝を痛めたりと小さなケガをちょいちょいとやってきましたが、大きなケガもなくこれまで楽しんでこられました。
ところが先日、肩甲骨のあたりが痛み、右手から指にかけて痺れが起きました。
もう自分もオッサンやし、四十肩かな?と思っていたのですがクライミング(特にビレイ)を続けていると痛みが増し、右手に力が入らなくなってくるようになりました。
パンプ大阪で、それほど登ってないのにガバが持てなくなってしまい、さすがにおかしいと思い、翌日整形外科を受診したら、頚椎症とのことでした。
自分の場合は第3頸椎と第6頸椎の隙間が狭くなっており、この部分の椎間板と骨の変形があって神経を圧迫している可能性が高いとのこと。
椎間板ヘルニアのようなものですが、MRIで断面をとらないと正確な診断はできないようで、それはしばらく様子を見てからでもということになりました。
治療といっても保存療法でしばらく様子をみるしかないようで、この保存療法で6割の人が症状が治まるとのこと。症状が治まるといっても治癒するわけではなく、圧迫されている神経根が慣れてくるために痛み等の症状が出なくなるようです。
そりゃ、骨の形が自然に元通りになるはずはないので納得ですが…。
しばらく様子を見て、改善する様子がない、悪化する場合は手術的な治療行う場合が多いようです。
こちらのホームページから画像引用しています
中年~高齢の人で肩~腕の痛みが生じます。腕や手指にシビレが出ることも多く、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで程度はそれぞれです。
一般に頚椎を後ろへそらせると痛みが強くなりますので、上方を見ることや、うがいをすることが不自由になります。上肢の筋力低下や感覚の障害が生じることも少なくありません。
日本整形外科学会ホームページより引用
どうしてなるの?頚椎症性神経根症の原因
・加齢
頚椎症性神経根症の主な原因は加齢変化です。脊椎の加齢変化が起きやすい家系もあるため、体質的なものも関係している可能性があります。
・姿勢
デスクワーカー、職業ドライバーなど長時間座位をしている方は、うつむきになるため首や腰など脊椎への負担が大きくなります。仕事中は背筋を伸ばして、1時間毎に体を動かしたほうが頚椎にとってはよいです。また内装業、植木職人やエアコンのメンテナンスをする方は、よく上を向くため発症しやすくなります。
・スポーツ
柔術などの格闘技、ラグビーやサッカーなど首に衝撃が加わるスポーツはもちろんですが、テニス、バドミントン、自転車、サーフィンなどのスポーツでも首に負担がかかり、椎間板の変性を早めてしまうことがあります。
これからの治療・対策
医者から言われたのは、以下の2点。
①首を後ろに反らせないようにすること
②ジャンプして着地するなど、首に衝撃がかかるような動作をしないこと
というわけで、しばらくビレイはできません(涙)。
ボルダリングでも終了点からジャンプして降りたりするのは良くないので、クライムダウンが必須。
腕の筋力、指の筋力ともにすごく落ちてしまっているので、どのみちあまり高難度な課題はできませんが、痛みが治まってきたらリハビリから始めようかと思っています。なんせ右腕の筋力が弱くなってるのがわかるので…(汗)
それと、できれば首の筋力も鍛えたほうが良いらしい…。
闘病日記とかにならないように、早く良くなってくれたらいいんですが。
-
前の記事
黒部のイワナと下ノ廊下2019 その2 2019.10.14
-
次の記事
ケガや痛みのないクライミングをめざして 肉離れ 2019.12.15
はじめまして。
あたしも最近、頚椎症(第五、六)と診断されてかなり強い鎮痛剤と胃腸薬を処方され様子見ということで飲んでいます。
下手の横好きですがクライミング年数は長く、この先も続けていきたいと思い色々検索中にこのページに辿り着きました。
ビレーグラスを購入したり、首トレの本のいくつかを実践したり…もともとヨガはやっていたのですがこちらもやり方を考えなければ、と思っています。
何より、クライミングができなくなるのが悲しく気持ちも暗くなりがちですが、反面なるようにしかならないかと…。
すみません、考えがまとまらなくなってきました。
いきなりの長文で失礼しました。
また拝見ささせていただきます。
名倉さま、はじめまして。
頸椎の調子はいかがでしょうか。
自分も頸椎ヘルニアと頸椎症性神経根症がすっきりせず、だましだましのクライミング生活を送っております(汗)
ブログ投稿時の痛み、痺れはいったん収まったのですが、コロナ禍になってパソコン業務が増えた際に、姿勢が悪かったのか再発してしまい、MRIで診断したところ、第3頸椎が頚椎症性神経根症、第6頸椎が頸椎ヘルニアの状態でした。
再発から半年経ちましたが、まだ右手人差し指の痺れが残っております。
ただ、それでもなんとか登れるのは登れるので、無理のない範囲でクライミングを楽しんでおります。
なるようにしかならない、確かにそうかもしれませんが、できる範囲で楽しめるのもクライミングの良いところです。
それに、本当に少しずつですがマシになってきているような気もします。
お互いに気をつけて、これからも登り続けたいですね、回復を祈っています。
初めまして。検索から拝見しています。
下手ながら数年前からクライミングをやっていて、やっと色んな課題に手が出せる様になってきた一年前に、左肩甲骨付近の痛みと右手の握力低下と中指を動かすことによる右肘への響きで突然日常生活も困難な程になりました。
前からお世話になってた中医学の針灸院に通院しています。東洋医学の治療なのでMRIなどはしていません。当初から首が原因と言われて、最近頚椎への症状がはっきりと出てきたみたいです。(犯人探しに時間がかかります。)
即クライミングは禁止され、初夏くらいからリハビリ水泳と元々少しやっていた登山は解禁されましたが、肩甲骨付近の痺れと右手握力低下、右肘への響きはまだ残っています。
MRIもした方がいいのか悩んでもいます。
一年前に戻れなくとも、またクライミングをやりたい気持ちは消そうとしても消えません。
同じような症状から復帰されてる方のお話を聞きたくコメントさせていただきました。
スーピー様
コメントありがとうございます。
痛みと痺れ、そしてクライミングができないことはつらいですね。
コメントをいただいて、時間が経っていますので、すでにされているかもしれませんが、
MRIは一度撮られたら良いのではないかと思います。
まずは原因を突き止めることが大事ではないかと思いますし、MRIを撮ればヘルニアなのかどうかはハッキリすると思います。
クライミングは安全管理を行えば、本当に良い運動、趣味だと思います。
ただ、やはりムーブの起こし方や姿勢などで身体に負担のかかるもの事実です。
自分はまだヘルニアが良くなってはいませんが、やはり日頃の姿勢や体の柔軟性がないところが起因しているのではないかと思っています。
整骨院で姿勢の改善などにも取り組みながら、ぼちぼちと無理なくクライミングを続けています。
スーピー様の、一日も早い改善と、またクライミングに復帰できることをお祈りしております。