小豆島の岩場へ
![小豆島の岩場へ](https://yamafan.com/blog/wp-content/uploads/2017/12/DSC_0907.jpg)
小豆島、吉田の岩場へ
2年振りにフェリーに乗って、総勢11名で小豆島へクライミングにいってきました。
ちょうど2年前に行ってたんですね、懐かしい(笑)
その時は、ビギナーズロックという岩場の5.9すら登れず、ぺしゃんこにされた記憶がある。
今回は少しは成長を感じられるかな…。
ではいってみましょう!
11/25(土)、いつもの梅田郵便局前に集合して、神戸港を目指す。
阪神高速を降りてすぐのフェリーターミナルに入ると、ゲートのおっちゃんに「満車、キャン待ちになるよ」と言われる。
「キャン待ち=キャンセル待ち」って、乗れない可能性もあるってこと?
もし乗れないなら翌朝姫路から福田行きのフェリーになるが、そちらも空きがあるかネットでも確認できない…。
ターミナル内で時間を潰しながら出発をドキドキしながら待つこと1時間。 すると、交通整理のおっちゃんが小走りで我々の車のもとへ走ってくる。 「はい、チケット見せてー」
良かった、無事に乗船できました。
ギリギリの乗船やったので、座る場所などは確保できず通路にゴザを敷いて宴会スタート。みんなで小さめの声でお酒やおつまみを食べながら盛り上がる。
そして翌朝、着きました小豆島の坂手港。吉田の岩場へはここから車で30分ほど。
コンビニで昼食などを買い出しした後、オートビレッジ YOSHIDA に到着。キャンプ道具を下ろして、赤いクラック登攀班の秀さん、Fさん、Oさんは拇岳に出発。残るフリークライミング班でさくっとテントを設営し、いざ吉田の岩場へ!
ビギナーズロックへ向かうメンバーと別れ、師匠、I井くん、N田くんとベムロックへ向かう。師匠はお目当ての課題があるらしく、その前にアップがてらベムロックの“お買得”11aを登るとのこと。
トポにお買得と書いてある「雷火」。これなら11でも登れるかも…と自分も今回の目標のひとつにしていた。
ベムロックについて早速、10bでアップ。師匠は前に登ったことがあるということで、オンサイトトライをさせてもらうことに。
だが、意外と難しい上にランナウトしており、カラダも硬いし緊張もしておりマスタートライで最終ピンにヌンチャクを掛けようとしたところバランスを崩してドカ落ち。直登しようとして悪いフェイスに取り付いたのが敗因で、左に回るのが正解だったよう。
2便目で回収もかねてRPしたが、いきなりフォールのバッドスタートとなる。
アップも済んだところで、噂のお買い得11aを登る。師匠がマスターでトライし、オンサイトだったが上部が案外悪いようで「これお買い得?」と漏らしていた…。小豆島、グレード辛め?という不安がよぎるが、その上部はピンの右側から回りこむといいホールドが見つかり、すんなりと登れた。無事に11aをFL。
続いて、師匠が登った「内海スピリッツ5.11b」にトライ。ボルト13本のロングルートで、下部の少し悪いパートをレイバックでクリアして、そのまま高度を上げていくと、上部はスラブとなりそのまま終了点へ。11bをFL!オンサイトグレードを上げられたのは嬉しかったが、「?」な感じのルートだった。師匠もこっちのほうがさらにお買い得やな〜とおっしゃっていたが、本当にそんな感じだった。
まあ、登れたからいいか…。
気分を良くして、オリーブロックへ移動。
ここには、吉田の岩場の看板ルート「風神」と「雷神」がある。
早速、師匠が「雷神11b」へマスタートライ。そして見事MOS!
下部はダイナミックなムーブを使うパワー系、途中からは細かいカチを拾いながら登るバランス系。
下部は苦手系やな〜と思いながら、せっかくの看板ルートなのでトライさせてもらう。
下部はステミングなども使いながら登り、バテながらなんとか中間のレストポイントまで登る。そこからハングを乗っ越してスラブパートへ。
細かいカチとフットホールドに乗り込みながら、少しづつ高度を上げる。最終ピンをクリップした後がやや難しかったが、右足をうまく上げることができて、なんとこちらもFL!
さっきの内海スピリットとは違い、自分の力を出し切っての完登だったので、メチャクチャ嬉しかった。
師匠からも「最終ピンのところで落ちるかな〜と思ってたけど強くなったな…」とお褒めの言葉をいただく。
となりの「風神11b」にも2便ほど出させてもらいましたが、下部の核心部分で足が切れてしまいフォール。そこから上はノーテンで登れたので、これも登っておかないとアカン課題でした。次回の宿題に。
初日はここまで、キャンプ場へ戻ってマルチ班が買い出ししてくれたお鍋で大宴会。
クライミングの話で盛り上がり、少々お酒も飲みすぎながら楽しいひとときを過ごす。
翌朝、早起きして7時過ぎに岩場へ。
師匠、Nさん、Oさんとビギナーズロックへ。
ここには出発前にI田さんから「登ってきてくださいよー」と言われていた宿題の5.9がある。
5.9ながら核心はボルダーのマントルがある課題で、そこだけなんだが大苦戦の末、2便出すも登れず…。なんとも情けない…?
核心のクリアはできたので、もう一回登れば登れたとは思うが、ここで時間を使う訳にもいかず、無念の敗退。
今日も前日と同じくアップでフォールというバッドスタートとなった。
そのあとは気を取り直して夕暮れロックへ向かう。
最初の課題は「スペースマン5.11a 」。長さはないが、細かいホールドとスタンスに乗り込んでいく好ルート。OSは出来ませんでしたが、無事RPできて、なんとか本日の成果を上げる。
同行していたOさんも快心のRP。
すごかったのは師匠。自分がスペースマンに手こずっている間に11台を次々にOS。マスターでどんどん落としていく。
「ショットガン11b」、「トップガン11b」、ベムロックの「TRY&GO11b」、「トルネード11b」までをほぼすべてマスターオンサイトで登る。ビレイさせてもらっていたが、フォールする雰囲気がまるでない安定したクライミングだった。
締めはトップロック。 少し迷いながら岩場に到着。
早速「INGO JIJI 5.11a」へ。師匠がマスターでトライし、ここもMOS。
自分もトライし、下部核心が難しかったが、そこを過ぎると上部はやさしく2便目でRP。最後に1本追加出来てよかった。
![IMG_7455](https://yamafan.com/blog/wp-content/uploads/2017/12/IMG_7455-e1512199598102.jpg)
お世話になったキャンプ場、お風呂もあって快適で300円と破格でオススメです。
帰りは無事フェリーに乗船でき、神戸まで帰ってこれました。
今回は師匠と一緒に登れたおかげで11台を中心にトライできたので、なんと11aが3本、11bが2本完登できました。
中でも「雷神」のオンサイト(FLだが自分は目が悪いのでオンサイトみたいなもんなので…)が嬉しかった。
お付き合いいただいたメンバーの皆さん、ありがとうございました。
また次も楽しみです、次はあの5.9をしっかり持って帰らねば…。
-
前の記事
最近のクライミングのこと2 2017.11.18
-
次の記事
2017年のクライミング 2017.12.29
taniyan、今回は車にテント、それにビレイ、お世話になりました。ありがとね!5本のお土産、おめでとう、強くなったね。
11bオンサイトで5.9フォール、これもまたクライミングの面白いとこかな(?)
また次回もよろしく!